【ねこ戦車ファンサイト】
ねこ戦車ファンサイト公式 ねこ戦検定
このサイトでは、オンラインゲーム「対決!!ねこ戦車」をもっと楽しむために裏技や攻略方法、雑談、チート報告、ねこ戦車のメンバー等を紹介しています。
ねこ戦車ファンサイトへのメンバー登録はメールも不要で完全無料!
初心者から上級者まで、ねこ戦車を更に楽しみましょう♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一級合格基準 | ||
100点で合格とする。 備考:第三者による試験観戦の可否は受審者に委ねられる。(1名のみ) |
||
この審査に合格すると、弾の種類と特徴・基本ルール・マナーを修得したレベルに達している事を表します。 | ||
実技内容 | 試合数 | 採点 |
ステージ名[水道橋]にて、通常弾・強化弾・3連弾・ワープを全て使い、逃げまわる審判を6ターン以内に倒せ。 逃げ役の審査員に許された行動は、ワープ・移動・スキップ・回復のみとする。 マナー基準は「不快感を与える発言」など公式ページ記載ルールにのっとり審判が判定する。 その他基準:(ユーザー名に利用規約に違反するような名前を使用していないか、入退室の繰り返しを行わないかなど) |
1回 | マナー 10点 クリア 90点 |
初段合格基準 | ||
80点以上で合格とする。 備考:第三者による試験観戦の可否は受審者に委ねられる。(1名のみ) |
||
この審査に合格すると、各種弾の特徴と歪んだ地形などでの命中率・相手の行動を予測する技術が基本レベルに達している事を表します。 | ||
実技内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名[水道橋]にて、通常弾・強化弾・3連弾・ワープを全て使い、逃げまわる審判を7ターン以内に倒せ。 審判に許された行動は、ワープ・移動・スキップ・回復と1回だけ3連弾が許される。 【第二試験】 ステージ名[空中庭園]にて開始する。 受審者は通常弾・強化弾・3連段・ワープを全て使い切り、11ターン以内に逃げ回る敵役の審判を倒せ。 敵役の審判に許された行動はワープ・移動・スキップ・回復のみとする。 マナー基準は試合開始時、終了時の挨拶や、「不快感を与える発言」の禁止など公式ページ記載ルールにのっとり審判が判定する。 |
2回 | マナー 20点 第一試験 40点 第二試験 40点 |
二段合格基準 | ||
70点以上で合格とする。 備考:審判が1名しかいない場合は1名でも良いとする。 備考:試験観戦の可否は受審者に委ねられる。(1名のみ) |
||
この審査に合格すると、3連弾の特徴を活かした技と様々な角度への命中率、洞察力、集中力など、1:1での対戦スキルが修得出来ます。 | ||
実技内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名 [ねこ検2段 stage3] にて受審者は赤いタイルに移動し、審査員は黒いタイルへ移動する。(移動時のワープ可) その際、審査員が左側に行くか右側に行くかは審判が自由に決められる事とする。 両者配置についた後、3ターン以内に3連弾を使用して、審査員からの攻撃を阻止せよ。 3連弾を使用した技として、埋め(深く穴を作り移動不能にする)・填め(浅い穴だが身動き不能にする)・落とし(敵を落下させる)等がある。 3連弾を使用した技であれば何でも構わないが、次の審査員からの攻撃を少しでも受けてしまった場合は失格とする。 受審者は赤いタイルから移動してはならず、受審者の3連弾発射後は審査員より一発のみ通常弾が発射される。 審査員からの攻撃が当たらなければ、敵の攻撃を阻止した事と判定し、ステージクリアとする。 【第二試験】 ステージ名[空中庭園]にて審判2名の内どちらか1名と試合をする。 試合をしないもう1名の審判は、ステージを出来る限り壊さないようにして自滅する。 自滅が終わった後から試合を始める。 先行は受審者とし、最初の1手目はワープ・移動・スキップ・堀のみとする。 また、敵役の審査員は1ターン目で必ずワープを使用する事(使い切り)とし、その後は強化弾・3連段を使用してはならない。 【第三試験】 2試合目と全く同じルールで行う。 マナー基準は「不快感を与える発言」など公式ページ記載ルールにのっとり審判が判定する。 |
3回 | マナー 30点 第一試験 20点 第二試験 20点 第三試験 30点 |
三段合格基準 | ||
80点以上で合格とする。 | ||
この審査に合格すると、相手からの攻撃を受けにくくしつつ攻撃する上級技テクニックと、隙間通し基本スキル、命中率に加え、守りの技術などが修得出来ます。 | ||
実技内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名「ねこ検3段 stage3」で、上段の赤いタイルからスタートし、1ターンで緑のタイルを破壊し、更に上段の黄色いタイルへ到達せよ。 (移動隠れ打ち攻撃) または、下段の赤いタイルからスタートし、緑のタイルを崩壊しつつ黄のタイルへ移動せよ。 (逃げ打ち技) 審査員の1名と勝ち負けを競う戦いではない。 【第二試験】 ステージ名「ねこ検3段 stage8」にて、赤いタイルから強化弾を発射し、1発で黄のタイルに命中させよ。 黄のタイルであればどれに命中させても良いが、その他の弾は使用禁止とする。 【第三試験】 ステージ名[空中庭園]にて五段以上の審査員1名と1:1のタイマン戦を行う。 両者共に1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみとする。 更に敵役の審査員は強化弾のみ使用禁止とする 【第四試験】 2試合目と全く同じルールで行う。 マナー基準は「不快感を与える発言」など公式ページ記載ルールに基づき審判が判定する。 |
4回 | マナー 20点 第一試験 20点 第二試験 10点 第三試験 30点 第四試験 20点 |
四段合格基準 | ||
78点以上で合格とする。 | ||
この審査では、身動き不能状態からのワープを使用しない脱出技や様々な角度作り技術、空中打ち、高角度打上の山なり命中率、隙間通し技術、様々な風向き・風量でも同一箇所を狙える命中率などの高度なテクニックと、チーム戦でのチームワーク、守り技術などを修得できます。 | ||
実技内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名「ねこ検4段 stage5」にて、赤いタイルからスタートし、1ターンで黄色いタイルへ移動せよ。 通常弾・強化弾・3連弾・ワープのどれを使用しても良いが、赤いタイルから開始し、1ターン(一発)で黄のタイルへ移動しなければならない。 【第二試験】 ステージ名「ねこ検4段stage1」にて、赤いタイルからワープを使用し、黄色いタイルへの着地を5ターン以内に一発で成功させよ。 ワープ時に必要な角度は赤いタイル部分であればどの種類の弾を使用しても良い事とする。 (stage1ではワープでの着地時に少しでも黄色タイルへ触れていれば良いとする。) 【第三試験】 ステージ名「ねこ検4段stage2」にて、赤いタイルからワープのみを使用し、黄色いタイルへの着地を一発で成功させよ。 尚、ワープを使用するまでのターン数は3ターン以内とする。 【第四試験】 ステージ名「ねこ検4段 stage9」にて、赤いタイルから打上山なり80%以上のパワーで発射し、6ターン以内に黄のタイルへ強化弾を命中させよ。 赤のタイルへ移動する際のワープは有りとし、黄のタイルへ6ターン以内に強化弾を命中させればクリアとする。 【第五試験】 ステージ名「ねこ検4段 stage8」にて、受審者は赤いタイルへ移動し、審査員は赤タイル下部にある青いタイルなど、受審者の邪魔にならない場所へ移動する。 準備が整い次第、審査を開始する。 審査内容は審査開始後は11ターンの間通常弾のみで黄のタイルを狙い、命中した数×2点を獲得できる。 (最高20点までとする) 黄のタイルであれば左右どちらを狙っても良いが、他の色に当たった爆風だけではカウントされない。 また、同じタイルに2回以上当てた場合もカウント外とし、1タイル2点までとする。 ただし、青のタイルは命中した数×2点減点とする。 【第六試験】 ステージ名[空中庭園]にて五段以上の審査員2名と2:2のチーム戦を行う。 受審者は五段以下の段位修得者であれば誰を誘っても良い事とする。 試合ルールは両者共に1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみとし、敵の審査員のうちどちらか1名を倒した時点でクリアとする。 また、誘い合わせのユーザーが敵1名を倒した場合でもクリアとする。 |
5回 | 第一試験 10点 第二試験 20点 第三試験 10点 第四試験 10点 第五試験 20点(最高) 第六試験 30点 |
五段合格基準 | ||
100点で合格とする。 | ||
高難易度で合格率がとても低い五段に合格すると、3連弾・ワープの上級テクニック及び思考力、洞察力、集中力と、高度な命中率・守り技術が備わっており、チーム戦でのスキルも最上級レベルに達している事を表します。 | ||
審査内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名「ねこ検5段stage5」にて、赤のタイルに着地した時点からスタートし、その後6ターン以内に黄色いタイルへ3連弾を命中させよ。 ただし、使用出来る弾の種類はワープと3連弾のみとし、それぞれ1発しか使用してはいけない。(3連弾1発・ワープ1発の合計2発のみで6ターン以内に黄色タイルへ3連弾を命中させること。) 【第二試験】 ステージ名「ねこ検5段stage2」にて、3ターン以内に赤いタイルからワープを使用し、黄色いタイルへの着地を一発で成功させよ。 ただし、移動・スキップ・ワープ・回復以外を禁止とする。 【第三試験】 ステージ名「空中庭園」にて、五段以上の審査員1名と1:1のタイマンを行う。 試合ルールとして、試合をしない審査員2名は出来るだけステージを崩壊しないように自滅し、自滅完了後は画面左上に記載されている1番目ユーザーが先行として開始する。 自滅完了後の試合開始1ターン目は両者共にワープ・移動・スキップ・堀のみとし、2ターン目から攻撃開始とする。 両者共にその他使用出来る弾の制限や制限ターン数は無しとし、敵役の審査員を倒した時点でクリアとする。 【第四試験】 ステージ名[ねこ検5段 stage3]にて五段以上の審査員(または上級審査員)3名と3:3のチーム戦を行う。 受審者は五段以下(一般・上級審査員可)の味方となる仲間2名を誘い合わせの上、審査員3名と戦う。 ただし、既に本審査の審査員となっているユーザーを誘い合わせる事は出来ない。 両者共に1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみとし、使用出来る弾の種類・制限ターンも無く、敵チームに勝った時点でクリアとなる。 |
4回 | 第一試験 25点 第二試験 25点 第三試験 25点 第四試験 25点 |
師範合格基準 | ||
100点で合格とする。 | ||
当ねこ戦検定で最も難易度の高い審査です。審査に合格すると、勝ち・負けだけではなく、多くのユーザーに人気のあるステージ作り能力、高難易度の隙間通し技術、様々な角度作り技術、チームワーク、集中力、信頼、判断力、忍耐、決断力、克己、礼儀、全てが最上級に達したレベルを表す。 合格率はねこ戦車全体で約5%ほどとも言われている最も過酷な審査である。 |
||
ステージ制作 | 出題数 | 採点 |
受審日中にプレイ回数30回を超えるステージを作成せよ。 ステージ作成は実技試験に全て合格した時点からスタートし、ステージ作成後には審査員へステージ名を申告せよ。 |
1つ | 10点 |
実技内容 | 試合数 | 採点 |
【第一試験】 ステージ名「ねこ検師範 stage1」にて、赤のタイルからスタートし、ワープを使用して一発で黄色いタイルへ着地せよ。 ワープ発射までのターン数は5ターン以内とする。 【第二試験】 ステージ名「ねこ検師範 stage8」にて、5ターン以内に赤のタイルからワープを使用して一発で黄色いタイルへ着地せよ。 赤のタイルと緑のタイルに限り崩壊を許可するが、崩壊・角度作りに許される弾は通常弾・3連弾・強化弾の中から好きな種類で合計2発のみ使用を許可する。 【第三試験】 ステージ名「ねこ検師範stage2」にて、師範のユーザーまたは上級審査員一人と1:1のタイマンを行う。 試合を行わない審査員はステージ内の穴から落下し自滅する。 その後、試合開始とするが1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみとする。 審査員を倒せばクリア。 【第四試験】 ステージ名「ねこ検師範 stage2」にて、師範ユーザーまたは上級審査員2名と2:2のチーム戦を行う。 受審者は協力者となるユーザーを5段以下の段位修得者から自由に誘い合わす事ができる。 試合ルールは[1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみ]とし、敵チームを倒す事が出来ればクリア。 【第五試験】 受審者が自由にステージを選び、5段以上または上級審査員2名の審判と1:2の奇数チーム戦を行う。 受審者は[1ターン目はワープ・移動・スキップ・堀のみ、他自由]とし、敵となる審査員2名は「1ターン目はワープ使い切り、他自由」とする。 各チームは1ターン目で大凡の画面半分の位置から左右に分かれる事とし、審査員は受審者と反対側へワープを行う事とする。 敵チームに勝った時点でクリアとなる。 |
5回 | 第一試験 20点 第二試験 10点 第三試験 20点 第四試験 20点 第五試験 20点 (合計100点) |
一般審査員試験合格基準 | ||
100点(全項目クリア)で合格とする。 | ||
基本技術を持ち、ねこ戦車各段位の審査を公正に行う能力が備わっている事を表します。 当試験に合格すると、四段までの審査を進行する事ができます。 |
||
試験内容 | 出題数 | 採点 |
当サイト管理人"ねこ戦車ファンサイト"が一級から四段までの審査項目より1つずつ選定し、合計5つの項目で審査を行います。 全ての項目をクリアすれば審査員として任命され、四段までの審査を進行する事ができます。 ただし、[五段]及び[師範]の検定審査を進行する事はできません。 また、修業年数1年未満の方は当試験を受審する事は出来ません。 審査員試験は審査員試験希望の旨をTwitterまたは当サイトのチャット等で直接お伝え頂いた上、マナー等が備わっている事を確認し、当サイト管理人が許可した場合のみ1日1回、最大2名の試験を行います。 試験に合格された方は下記ロゴをご自由にお使いいただけます。 ![]() |
5 | 全クリア100点 |
上級審査員試験合格基準 | ||
100点(全項目クリア)で合格とする。 | ||
高度な技術を持ち、ねこ戦車各段位の審査を公正に行う能力が備わっている事を表します。 当試験に合格すると、師範までの審査を進行する事ができます。 |
||
試験内容 | 出題数 | 採点 |
当サイト管理人"ねこ戦車ファンサイト"が一級から五段までの審査項目より1つずつ選定し、合計6つの項目で審査を行います。 全ての項目をクリアすれば上級審査員として任命され、師範までの審査を進行する事ができます。 ただし、審査員試験の審査は出来ません。 また、修業年数1年未満の方は当試験を受審する事は出来ません。 審査員試験は審査員試験希望の旨をTwitterまたは当サイトのチャット等で直接お伝え頂いた上、マナー等が備わっている事を確認し、当サイト管理人が許可した場合のみ1日1回、最大2名の試験を行います。 試験に合格された方は下記ロゴをご自由にお使いいただけます。 ![]() |
6 | 全クリア100点 |